市川三郷町に伝わる「神明の花火」の歴史

 

甲州市川の花火は、武田氏時代の「のろし」に始まるといわれています。

hanabi

武田氏滅亡後、徳川家康は信玄のすぐれた技術を積極的に取り入れました。

市川の花火師たちも徳川御三家に仕え、花火づくりに専念したといわれています。

hanabi 

また「神明の花火」は、同じ地場産業である和紙に深いつながりがあります。

hanabi

平安時代、まだ山梨が甲斐の国だったころ……

源義清(甲斐源氏の祖・新羅三郎義光の子)が

甲斐の「平塩の岡」(現在の市川三郷町内)に赴任し、館をかまえました。

その時に京都から紙漉き名人の甚左衛門が従ってやってきました。

甚左衛門は、美しい紙を漉く技術を市川の地に伝え

人々の暮らしを豊かにしてくれました。

hanabi

後になり、和紙に対する功績を称え、

甚左衛門を神明社(紙の神様をまつる社)にまつりました。

そして命日にあたる7月20日を神明社の祭りの日と定め、

盛大に花火を打ち上げました

 

 

八乙女神明宮(現・神明社)

これが「神明の花火」のはじまりと言われています。

hanabi

神明の花火は江戸時代の元禄・享保(1688~1736年)頃から、いっそう盛んになり

日本三大花火の一つとされ、賑わいました。

「七月おいで盆過ぎて 市川の花火の場所であい(愛・会い)やしょ」とうたわれ、

恋人たちの出会いの場としても親しまれてきたそうです。

市川で一緒に花火を見ると幸せになれる言い伝えられています。

hanabi

いつしか神明の花火の歴史も途絶えてしましましたが、

時を超え平成元年8月7日、

神明の花火は山梨県下で最大の規模をほこり

現在によみがえりました。

2万発の大輪の花が夜空を彩り、

受け継がれてきた伝統が雄大に輝き続けています。

 

 

コメントする

You must be logged in to post a comment.